【ちょっと一言】 1/2施工でのお引渡し。総面積33平米、とても広いお庭に大きなウッドデッキを考えて下さいました。
これだけの広さがあると、走り回れます、家族で大の字になって眠れます!バベキューが大人数で出来ます!お布団が干し放題?です!!羨ましいなぁと思いつつ、設計図を起こしました。星型のフェンスも取り入れて下さり、本当にうれしく思います。
完成ウッドデッキの写真を是非、お送り下さいとお伝えしておりますが、床板を貼られた写真をお送り下さいましたので、下にご紹介させていただきます。(手摺りの取り付けが残っている状態です。その後、完成写真をお送り下さいました。)
無塗装のウッドデッキですが、雨に塗れるといい色を出してくれますね。床板は勿論、テレコ張りです。強度を保ち、また美しい床板の並びが出てくると思います。床板の接続部分を全て一緒の場所にしてしまうと、その部分に段差が出やすくなって、将来的にその部分で躓くことが多くなるのです。
全て自作を考えておられる方は、木(床板)の長さを考えながら、根太部分を調整してあげて下さい。
きれいに床板を張って下さいました。脱帽です。奥様と一緒に、電動ノコギリ、インパクト・ドライバーを駆使し、床板とフェンスの組み入れを完成して下さったとか?ご苦労様でした。
完成写真、是非お送り下さい。楽しみにしています。
こういう写真をお持ちいただくと、御見積りがし易いです。ありがとうございました。
ホーム建材デポ様
今回は、ホーム建材デポさんの協力で、ウッドデッキ作りが体験でき、楽しい休日を過ごすことが出来ました。
突貫工事をして2日で大半を組み立ててしまいました。後半は作業手順に慣れてきて、早くきれいに仕上げることが出来ました。後から最初に張った床を見ると結構隙間のばらつきが気になるものですね。
手前から奥の方に、順に床材を張っていったので最後床材の幅が規定のサイズにならず、現寸あわせで切り出しました。
作業をする前に、作業の流れと手順、材料の割付などを確認しておくことが重要と判りました。作業にはいると、作業自体に注意がいってしまい、長さを測り間違えたり、長短の材料を間違えて切ったりして。
完成したウッドデッキは、星形のラティスがおしゃれでしばらく見入っていました。子供は、ずっとウッドデッキで鬼ごっこをして走り回っています。
今後は花壇を充実していきたいと思っています。材料に余裕があってよかったです。余った材料をプランターや花壇用のグッズとして使い回したいと思います。
------------------------
【アンケート】
■ホーム建材デポさんを知ったきっかけ■
インターネットで”ウッドデッキ”+”大阪”で検索した結果を次々に見ていった中でホーム建材デポさんのページがありました。
■ホーム建材デポさんに決めた理由■
少しはDIYがしたいと思っていたので、1/2(ハーフ)というプランが決め手になりました。
■DIYについて■
今回は突貫で、2日でほぼできあがりました。お借りした道具が充実していたので思ったより早くできました。細かいところにこだわって、手間を掛ければもっと時間がかかったと思います。
■ウエスタンレッドシダーについて■
とっても芳香がよく、家に帰ってくると真っ先に香りが出迎えてくれます。加工もしやすく作業がしやすかったです。
■ショールームについて■
いろいろな工夫がしてあってウッドデッキのことが分かりやすく展示してあり感心しました。気になる耐久性についても実際の経年変化のサンプルで実際のところがよく理解できました。スタッフの方の説明も丁寧で好感が持て、ウッドデッキは初めて だったのですが、安心してお任せできると思いました。
【借用の工具について】
お借りした工具は、ウッドデッキの床張り作業について必要十分なものでした。自分ではジグソーしか持っておらず、丸鋸は今回初めて使用したのですが、切断の早さと正確さは目からウロコでした。
丸鋸ですが、長い床材を真ん中ほどで切断したときに切り終わり頃にキックバックがあり、最初はびっくりしました。初めて使う人には注意があった方がよいのでは。丸鋸はえらく気に入ったので、自分でも購入するつもりです。
あと、あった方がよいと思うものですが、
・床の張り方マニュアル・・・・床材の並べ方、くさびを使った曲がりの補正など、詳しく教えていただき、その通り作業できたのですが、一度聞いたお話も忘れてしまうかもしれないので簡単なマニュアルがあればよかったかも
・荒ヤスリ・・・・笠木は長手方向の角が丸めてありますが、笠木を取り付けた後木口の部分の角も丸めるためのヤスリが在ればと思いました。
------------------------
今後は油性ステインの塗装をするつもりですが、生憎雨が多いもので何時出来るか・・・・・。
ホーム建材デポさんには大変お世話になりました。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
年始のご挨拶をいただきました。この場で改めて御礼申し上げます。ご家族が揃って、ウッドデッキでポーズを撮っている写真。こういった写真を拝見すると、この仕事をやっていて良かったぁ〜と本当にうれしくなります。
ありがとうございました。